オカダNANSEI採用特設サイト

暮らしを支えるモノづくり

career_top001
IMG_4087
okadanansei_welding001
previous arrow
next arrow

Topic!!

2026卒の募集をスタートしました!

動画で知るオカダNANSEI

ABOUT

オカダNANSEIの社員がどのようにして社会インフラを支える製品を生み出し、
技術と働きがいを追求しているかを紹介しています。
ケーブルクレーンや産業機械を製造し、地域の安全に貢献する仕事を通じて、
社員たちがどのように誇りを持って働いているかに焦点を当てています。

【ドキュメント「ゼロから生み出す国づくり」【オカダNANSEI 株式会社南星機械】

会社の特徴

FEATURES
一気通貫の生産体制
開発・製造・販売・メンテナンスをグループ全体で行うことで、お客様のニーズに対応可能。創意工夫こそが事業継続のカギです。
社会インフラに貢献
当社の製品は人々の暮らしを守る事業に直結しています。社会貢献性が高く、スケールの大きい仕事に携わりたい方にぴったりです。
ニッチトップな製品群
機械メーカーと言っても、林業機械、スクラップ用機械、索道機械という馴染みのなさが当社の魅力の一つ。未知の世界へようこそ。

オカダNANSEIのVISION

VISION

100年後もこの地に残り、
社員が誇りを持って働いていること

当社は「人を大切に、社員と社員の家族が幸せになること」を
ポリシーとし、お客様の発展が社員の発展だと考え、
事業を展開しております。

弊社に関わる全ての「人」が会社にとって一番の宝。
だからこそ、お取引をさせていただくお客様にとって
「次も製品を購入したいと思っていただける会社」
「働きやすい・働きたい・働きがいのある会社」
「人に自慢したくなるような会社」
であり続けたいと思っています。

代表取締役社長草野 隆弘

メンバー紹介動画

MEMBER
Y.S
生産技術課
2022年入社
ショート動画を見る
M.K
組立グループ
2022年入社
ショート動画を見る
M.Y
ウインテック営業
2012年入社
ショート動画を見る
     

先輩の声

  • 仕事内容
  • 雰囲気
  • やりがい
  • 入社後
  • ホンネ
  • メッセージ
仕事内容について教えてください

私は商品の製造に直接関わる製缶グループに所属しています。製缶での作業では、金属の切断・曲げ加工を行い、型切りされた鋼材を接合させる溶接をメインに行っています。また、図面を見ての作業なので知識や技術が必要とされる作業です。私は主に林業用機械を製造しており、大別すると爪、爪取付台、回転台の3つのパーツを造っています。(製缶グループ:2013年入社)

私は主に、新製品の検討や図面の作成・整理などを担当しています。新製品の検討といっても、一から考えるものではなく、モデルチェンジ用の部品の検討が多いです。当社ではお客様ごとに仕様が異なる製品も多く、図面作成時には資料を調べたり他部署と連携したりして、ミスがないように気を付けています。そのほかにも、新製品の試運転や故障原因の調査など、出張・外出して行う業務もあります。(技術部:2022年入社)

主にケーブルクレーン工事の営業と、ウインチ販売の営業です。ケーブルクレーンはリース、販売だけではなく、架設、撤去工事も行います。お客様との商談から現地に赴いての踏査、また、架設工事などの現場管理も行っています。(営業:2022年入社)

会社はどのような雰囲気ですか

社内ではコミュニケーションが多くあり、いい雰囲気です。私が作業を行っている現場でも、分からない事などあればすぐ聞けるような環境で、アイディアや改善策を話し合う機会が多く、とても働きやすいです。休憩時間では趣味の話で盛り上がこともあるので、とても楽しい時間を過ごしています。(製缶グループ:2013年入社)

あまり堅苦しい感じはなく、親しげに話している方々も多いので、全体的に柔らかな雰囲気を感じています。特に同じ部署内での人間関係はとても良いと思います。プライベートでの話をしている方々や笑い声もよく聞くので、賑やかで仲は良いように感じています。仕事の話をしていてもあまり険悪な雰囲気になることはないと思います。(製造課:2021年入社)

会社外での社員間の交流はありますか

私は上司や同じ部署の方と魚釣りをしに行くことがあります。会社外で交流があると相談などできる機会が増えて助かっています。(製缶グループ:2013年入社)

会社主催の忘年会が開催されます。また、私の部署では工事の慰労会、決起会を兼ねて年に数回の食事会が開催されます。同じ部署のみ、気心の知れた間柄で楽しく参加しています。(営業:2022年入社)

同僚・先輩との個人的な交流はありますが、強制的に参加しなければならないような飲み会はほとんどありません。(技術部:2022年入社)

仕事のやりがいを教えてください

仕事でのやりがいは図面上の製品を鋼材から自分の手で造り出すことです。パーツごとに製造を行っているため、組みあがった状態がどのような物になるかイメージが湧きにくいですが、組み立てた状態の製品を見ると図面上での製品が自分の手で造り出せている事に達成感を覚えます。また、社外やYouTubeで弊社の製品を見ると仕事に力を注いていて良かったとやりがいを感じます。(製缶グループ:2013年入社)

ケーブルクレーン工事に関連する購入品や車両の手配などが無事に終わり、架設や撤去の工事が完了したときは達成感があります。また、自分自身が現場に入り、工事が終了したときの達成感は大きいです。(営業:2022年入社)

私は入社時、組立で取り扱う工具の名称や扱い方をほとんど知りませんでした。先輩方からの指導や、ノウハウを学んでいく中で自身の知識の幅が広がっていく事、そこから自分で考え、組立作業のスピードが上がった事を実感した時にやりがいを感じます。(組立グループ:2022年入社)

仕事をする上で大変だったことは何ですか→それをどう解決しましたか

自分が組立を行った製品が、ミスや不具合により分解しなければいけなかった時です。分解のやり方、手順等は先輩方に聞いて行いました。自分が組み立てた製品を分解することは体力的にもきつい部分があり大変でしたが、お客様が求める品質、より良い製品を提供するためには必要だったことです。失敗やミスをしないと見えない事、たくさんあると思います。大事な事は何か問題があったとき、すぐに周りの方に聞くことだと改めて実感しました。(組立グループ:2022年入社)

残業はどのくらいありますか

私の部署では2時間残業がベースで月30時間前後の残業があります。しかし強制ではないので自分のペースで仕事が出来ます。(製缶グループ:2013年入社)

特殊品を扱う場合や納期が近い時など、忙しい時はほぼ毎日2時間あります。(機械グループ:2023年入社)

平均して毎日1時間ほど残業をしています。しかし強制ではなく、定時で帰っても納期が迫ってない限り問題はないです。また水曜日は「ノー残業デー」が設定されており、早く帰ることが出来ます。(技術部:2022年入社)

有給は取りやすいですか

有給は取りやすい方だと思います。なので病院に行く際や実家の手伝いで使用することが出来るのでとても助かっています。(製缶グループ:2013年入社)

有給は取りやすいです。急な用事でない限り、数日前に申請しておきます。部署の方に休むことを伝えておけば、問題なく取ることが出来ます。(組立グループ:2022年入社)

入社後に感じたギャップ

私が入社して随分経つのであまり覚えていませんが、モノづくりの工場ではとても技術や知識がないとできない作業が多くある事に驚いたのは覚えています。(製缶グループ:2013年入社)

分からないことは、聞けば教えてもらえることが一番助かりました。仕事を教えてもらえるか不安だったので、とにかく質問するように心がけていました。作業も色々出来るようになってくると、ちょっとしたことを評価してもらえたり、ステップアップを促してもらえたりして、自分の仕事に自信が持てました。(製缶グループ:2018年入社)

部署によるかもしれませんが個人裁量で仕事を行う場面が多々あります。また明確な決まりがない規格も多いので、自分で調べる・人に聞きにける能力が仕事をする上で必要であり純粋な知識だけではだめだと感じることがあります。(技術部:2022年入社)

会社に対する本音

私が入社した時よりは工場内の環境は改善されて良くなってきていると思いますが、まだ改善すべき箇所はたくさんあり、特に作業場を整理整頓しやすい改善を行えばよりよい作業ができると思っています。(製缶グループ:2013年入社)

若手がもっと増えると嬉しいです(営業:2022年入社)

求職中の方へメッセージをどうぞ!

就職活動では分からない事だらけだと思います。また、その中で自分に適している会社を探すのはとても難しいことです。自分の中で選ぶ条件があると思いますが、その中で「給料が良い会社」という条件が誰しもあると思います。その条件を一度除いて残った条件で探されると自分に適してそうな会社が見えてきます。もし弊社が適性ある会社であれば工場見学でもいいのでぜひ来てください。(製缶グループ:2013年入社)

まずは勤務条件について、記載されている内容をしっかり理解できるように自分で調べた方がいいです。週休二日と完全週休二日の違いなど、一見分かりにくいものがあるので、自分が思っていた条件と違うことのないよう理解を深めてください。(営業:2022年入社)

会社について調べることはとても大切だと思います。その中でも、会社説明会や見学は会社の雰囲気や働いている人たちについて知ることが出来る重要なものです。仕事そのものは調べて自分に合うものを探したり、慣れれば何とかなるでしょうが、人間関係や雰囲気は実際に行ってみないと分かりません。仕事はできるけど会社が自分に合わなくて後悔しないようによく調べることが大事だと思います。(製造課:2021年入社)

会社の説明会などたくさん行っていいと思います。まだやりたいことが見つかってない就活生の方、それでいいと思います。仕事を始めると好きだと思っていたことが向いていなかったり、苦手と思っていたことが続けることによって面白く感じたり、やり続けてみないと分からない事があります。どの会社に入社しても最初はきついと感じたり大変だと思う事があるかと思いますが、その先に自分の成長が見えてくると思いますので、ぜひ頑張って続けてみてください。(組立グループ:2022年入社)

   

採用情報

求人一覧

  • 正社員
    新卒:機械メーカーの製造職
    勤務地:熊本県菊池市泗水町吉富22-1
    給 与:月額173,000~
    MORE>>
  • 正社員
    新卒:機械メーカーの設計職
    勤務地:熊本県菊池市泗水町吉富22-1
    給 与:月額173,000~
    MORE>>
  • 正社員
    機械メーカーの営業職(新潟営業所)
    勤務地:新潟県新潟市東区
    給 与:月額246,500円〜357,440円
    MORE>>
  • 正社員
    機械メーカーの営業職(長野営業所)
    勤務地:長野県長野市青木島町大塚
    給 与:月額246,500円〜357,440円
    MORE>>

応募要項

応募方法
自由応募(ハローワーク、ナビサイト、電話、メール等)
提出書類
新卒:履歴書、成績証明書、卒業見込証明書
既卒:履歴書、職務経歴書
会社説明会
随時(熊本本社)および営業所 又は Web説明会
選考日時
随時 ご希望の日程で調整いたします
選考会場
本社および最も近い営業所(Web可)
選考方法
適性検査(Web)、個人面接(Web可)
問い合わせ先
(株)南星機械 総務課
住 所:熊本県菊池市泗水町吉富22-1
TEL:0968-38-1020
FAX:0968-38-1025
メール:okadanansei@kum-nansei.co.jp
採用担当宛て

エントリーお待ちしております!!

エントリーお待ちしております!!

    お名前
    ふりがな
    年齢(任意)
    メールアドレス
    電話番号
    希望職種
    応募のきっかけ
    職務経歴・スキル(任意)
    当社を知ったきっかけ ※選考には関係しません
    連絡手段・希望時間帯(任意)
    その他選考についてご不安な点などあればどうぞ!

    プライバシーポリシー

    • 個人情報保護方針

      株式会社南星機械(以下、当社)は、今日の高度情報通信社会において個人情報が重要な資産であることを理解し、個人情報を正しく扱うことが重要な責務であると認識し、以下の方針に基づき個人情報の保護に努めることを宣言します。

      個人情報保護に関する法令や規律の遵守

      当社は、個人情報の保護に関する法令及びその他の規範を遵守し、個人情報を適正に取り扱います。

      個人情報の取得

      当社が個人情報を取得する際には、利用目的を明確化するよう努力し、適法かつ公正な手段によって、個人情報を取得します。

      個人情報の利用

      当社が取得した個人情報は、取得の際に示した利用目的もしくは、それと合理的な関連性のある範囲内で、業務の遂行上必要な限りにおいて利用します。

      個人情報の第三者提供

      当社は、法令に定める場合を除き、個人情報を事前に本人の同意を得ることなく第三者に提供しません。

      個人情報の管理

      当社は、個人情報の正確性および最新性を保ち、安全に管理するとともに個人情報の紛失・改ざん・漏えいなどを防止するため、必要かつ適正な情報セキュリティー対策を実現します。

      個人情報の開示・訂正・利用停止・消去

      当社は、本人が個人情報について、開示・訂正・利用停止・消去などを求める権利を有していることを認識し、個人情報相談窓口を設置して、これらの要求ある場合には、法令にしたがって速やかに対応します。

    プライバシーポリシーに同意する

    PICK UP!

    Instagram Feed

    Instagram Feed

    PAGE
    TOP